広域連合長挨拶・概要
広域連合長あいさつ

茨城県後期高齢者医療広域連合長 豊田 稔
この度、茨城県後期高齢者医療広域連合長の重責を引き続き担うことになりました北茨城市長の豊田稔でございます。日頃より、被保険者の皆様、医療機関、その他関係者の皆様には、本広域連合の運営につきまして、御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
本広域連合は、平成19年1月に「後期高齢者医療制度」を運営する団体として設立され、現在被保険者数にあっては約41万人、医療費総額にあっては約3,400億円の規模となっております。
今後、いわゆる団塊世代の高齢化などにより医療費の増加が見込まれ、また、本医療制度を支える現役世代の減少などにより、制度の運営においては、厳しい環境になることが予想されます。
こうした中、国におきましては、安心で質の高い医療サービスの提供や健康寿命の延伸に向けた予防・健康づくりの取組を推進していくとしており、本広域連合におきましても、平成30年3月に「第2期保健事業実施計画」を策定し、生活習慣病重症化予防のための事業など各種保健事業に全力で取り組んでいるところでございます。
今後も保健事業や医療費適正化対策を更に強化し、被保険者の皆様が安心して医療を受けることができるよう、県や各市町村と緊密に連携を図りながら、本医療制度の安定的な運営に努めてまいりたいと考えておりますので、引き続き、御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
広域連合の概要
茨城県後期高齢者医療広域連合について
急速に進む少子高齢化の影響を受け、医療費が経済成長率を上回って伸びていることから、国民皆保険制度の将来にわたる安定的な維持運営を図ることを目的として、予防を重視した医療費適正化対策、医療保険制度の再編・統合、新たな高齢者医療制度の創設等の所要の措置を講ずることを、「医療制度改革大綱」(平成17年12月1日政府・与党医療改革協議会)により決定されました。
これを受けて、平成18年6月21日に「健康保険法等の一部を改正する法律」が公布されたことに伴い、現行の老人保険制度が平成20年3月末日に廃止され、平成20年度から75歳以上の後期高齢者を対象とした新たな高齢者医療制度を創設し、都道府県の区域ごとに全市町村が加入する広域連合(特別地方公共団体)を平成18年度中に設立して運営することとなっております。
本県におきましては、平成18年8月18日に「茨城県後期高齢者医療広域連合設立準備委員会」が設立され、同年9月1日には県職員、市町村職員、国保連合会職員による事務局が発足し準備作業が始まり、平成19年1月24日に「茨城県後期高齢者医療広域連合」が設立されました。
組織図
広域連合
(令和3年8月25日現在)
広域連合長 | 豊田 稔 |
---|---|
副広域連合長 | 染谷 森雄 |
各種委員
広域連合選挙管理委員 | 大木 安史 |
---|---|
岡野 稔之 | |
高村 和一 | |
大久保 誠 | |
広域連合監査委員(識見者) | 小沼 均 |
広域連合監査委員(議員) | 坂本 純治 |
広域連合公平委員 | 内田 一廣 |
小林 由士郎 | |
神山 光男 |
地図
所在地 | 311-4141 茨城県水戸市赤塚1丁目1番地ミオス1階 |
---|---|
電話番号 | 総務企画課 029-309-1211 事業課(保健資格班) 029-309-1212/1213 事業課(給付班) 029-309-1214 会計室 029-309-1217 |
FAX番号 | 029-309-1126 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは総務企画課です。
〒311−4141 茨城県水戸市赤塚1丁目1番地ミオス1階
電話番号:029−309−1211 ファックス番号:029−309−1126
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
茨城県後期高齢者医療広域連合ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年8月11日
- 印刷する